「ビットコインのロゴって、なぜBに縦線が2本入っているの?」
「イーサリアムの、あの菱形のロゴにはどんな意味が込められているんだろう?」
仮想通貨の世界には、プロジェクトの「顔」とも言える、印象的なロゴマークが数多く存在します。単なるデザインとしてだけでなく、そのロゴには、プロジェクトの思想や歴史、そして技術的な特徴が巧みに表現されていることが少なくありません。
この記事では、数ある仮想通貨の中でも特に有名な、ビットコインやイーサリアムなどのロゴに込められた意味や由来、そしてロゴを利用する際の注意点について、分かりやすく解説します。
ビットコイン(BTC)のロゴ:伝統と革新の融合
世界で最も有名な仮想通貨であるビットコインのロゴは、誰もが一度は目にしたことがあるでしょう。オレンジ色の円の中に、白い「B」の文字が描かれ、そこに2本の縦線が貫通しているデザインです。
- 「B」の文字:
もちろん、「Bitcoin」の頭文字です。 - ドルマーク(💲)や日本円(¥)、ユーロ(€)といった、既存の法定通貨の記号を意識してデザインされたと言われています。ビットコインが、これら伝統的な通貨と並び立つ、あるいはそれに代わる新しい「通貨」であることを力強く主張しています。
- オレンジ色の円:
特定の国家や組織に属さない、中立的でグローバルなネットワークを象徴していると解釈されています。
このロゴは、一人のデザイナーによって作られたものではなく、ビットコインのコミュニティ内での議論を経て、複数のデザイン案の中から自然発生的に現在の形に定着していきました。まさに、ビットコインの非中央集権的な思想を体現したロゴと言えるでしょう。
イーサリアム(ETH)のロゴ:分散化を象徴する菱形
ビットコインに次いで有名なイーサリアムのロゴは、正八面体をモチーフにした、シャープで未来的なデザインです。
- 正八面体の形状:
この幾何学的な形は、「オクテット(Octahedron)」と呼ばれます。イーサリアムの創設者であるヴィタリック・ブテリン氏自身がデザインしたと言われており、中央に菱形(ダイヤモンド)の形を持ち、その上下にピラミッドが組み合わさったような形状をしています。 - 分散化の象徴:
このロゴは、イーサリアムネットワークの分散性(Decentralization)とバランスを象徴しているとされています。中央のダイヤモンドはイーサリアムの価値やプラットフォームそのものを、そして上下のピラミッドは、その上で動く様々なアプリケーション(DApps)や、ネットワークを支える参加者(ノード、開発者、ユーザー)といった、エコシステム全体を表している、と解釈できます。
リップル(XRP)のロゴ:三位一体の回転
国際送金の分野で知られるリップル(XRP)のロゴは、3つの雫が回転しているような、動きのあるデザインが特徴です。(※2018年以降に使用されているロゴ)
- 3つの要素:
この3つの要素は、リップル社が解決しようとしている国際送金の課題に関わる「銀行」「送金業者」「マーケットメーカー」といった、三者の関係性を表していると言われています。 - 回転と繋がり:
ロゴ全体が回転しているように見えるデザインは、リップル社の技術(RippleNet)を通じて、これらのプレイヤーが繋がり、価値がスムーズに移転していく「摩擦のない(Frictionless)」送金の実現という、プロジェクトのビジョンを象徴しています。
ドージコイン(DOGE)のロゴ:ミームカルチャーの象徴
柴犬のロゴが愛らしいドージコインは、その誕生の経緯がロゴに色濃く反映されています。
- モチーフは「かぼすちゃん」:
ドージコインのロゴに描かれている柴犬は、日本の千葉県に住んでいた「かぼすちゃん」という実在の犬です。2010年頃、彼女の写真が「Doge」というインターネットミームとして世界的に大流行しました。 - ジョークから生まれたコイン:
ドージコインは、このミームの流行に乗っかる形で、「お遊び」「ジョーク」として2013年に誕生しました。ロゴは、このインターネットカルチャーへの敬意と、プロジェクトの楽しげな雰囲気をストレートに表現しています。技術的な革新ではなく、コミュニティの楽しさや結束がプロジェクトの中心にあることを、このロゴは物語っています。
仮想通貨のロゴを利用する際の注意点
ブログやプレゼンテーション資料などで仮想通貨のロゴを使用したい場合、その著作権や利用規約はプロジェクトによって異なります。
- ビットコインのロゴ:
特定の所有者がいないため、パブリックドメインとして扱われており、比較的自由に利用できます。 - イーサリアムやリップルなど、企業や財団が主導するプロジェクトのロゴ:
多くの場合、ロゴの利用に関するガイドラインが公式サイトで公開されています。ロゴの色や形を変更しない、プロジェクトの評判を落とすような使い方をしない、といったルールが定められていることが一般的です。
ロゴを使用する際は、トラブルを避けるためにも、各プロジェクトの公式サイトで利用規約を確認するか、「Cryptologos」のような、利用しやすい形式でロゴを提供しているサイトのライセンス表示を確認することをお勧めします。
まとめ:ロゴはプロジェクトの思想を映す鏡
この記事では、代表的な仮想通貨のロゴに込められた意味や背景について解説しました。
- 仮想通貨のロゴには、単なるデザイン以上の、プロジェクトのビジョンや技術的な特徴が込められている。
- ビットコインは「新しい通貨」、イーサリアムは「分散性」、リップルは「繋がり」、ドージコインは「文化」を、それぞれ象徴している。
- ロゴを利用する際は、著作権や各プロジェクトのガイドラインに注意を払う必要がある。
普段何気なく目にしているロゴも、その背景にある物語を知ることで、それぞれの仮想通貨プロジェクトが持つ世界観や哲学を、より深く理解することができるようになるでしょう。